ブログ

Amazonアソシエイト審査に通過するための簡単なコツをご紹介!

こんにちは!すごろくです。

やっと、Amazonアソシエイトの審査に通過しましたー!

平均80文字以下の記事21記事でGoogleアドセンスの審査に通ったもんだから、調子にのってAmazonアソシエイトも申請したところ、見事に落ちました。

Googleは通ってて、アソシエイト落ちるってそうそうないみたいですね(^^;

まあ、落ちたもんはしょうがない!ということでコツコツ対策してましたー!

対策にあたって、最初にもらった不承認メールの内容は以下のような感じ。

Amazonアソシエイト・プログラムにお申込みいただき、ありがとうございます。

このたび当プログラムへの参加を申請いただいたWebサイトを拝見いたしましたが、お申込みを承認することができませんでした。

当プログラムでは、お申込みいただいたWebサイトが下記の項目に当てはまる場合には、ご参加をお断りさせていただいております。

========================================================

1. Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合

2. お申し込みのURLに入力誤りがあるのでサイトを確認できない、または他者(社)が運営するWebサイトやURLでのお申し込みの場合

3. Webサイトに閲覧規制がなされており、内容を拝見できない、または閲覧規制をかけているコンテンツを含むWebサイトでお申込みのため審査が行えない場合

4. お申し込みフォームにご登録の住所、氏名、電話番号が正しくない場合

5. Webサイトのドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる場合
*SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしております

6. 知的財産権を侵害している場合

7. 露骨な性描写がある場合

8. 未成年の方のお申し込み

個人的な見解としては、1の可能性が濃厚じゃないかと思っていました。

Googleアドセンスが奇跡的に審査基準を満たしていただけで、どうみてもコンテンツとしては不十分でしたから。

最初にAmazonアソシエイトに登録申請をしたのが2019年1月23日で不承認メールがきたのが、翌日の24日。

そして今回、2019年2月2日に再度申請をして2月3日に承認メールを頂きました。

今回の記事では、不承認~承認までに対策したことと対策しなかったことをまとめていきたいと思います!

承認されるために対策したこと

改めて書きますが、僕が最初に不承認メールをもらったときの理由は「コンテンツの質が不十分のため」だと思っていました。

Googleアドセンスを通ったので、書いている内容に違反はないはずだと思っていたので。

そこでAmazonとして質が十分だと思ってもらえるようこんな対策をしました。

  • 出来るだけ毎日記事を更新した
  • アフィリエイトのリンクが貼れそうな記事を書くように意識した
  • 申請時に、おすすめの商品を紹介したいと記載した
  • 他のアフィリエイトのリンクは貼らなかった。
  • 自己紹介ページを書いた

僕の場合、記事数こそ一般的に言われているくらいの必要量はありましたが、そのほとんどが内容が無いに等しかったので記事数を増やすように心掛けました。

それぞれの記事はどれも2,000文字前後はあったと思います。

2月2日時点までで9記事くらい増やしました。

あとは、アフィリエイトのリンクが貼れそうな記事を意識しました。実際に買ったドライブレコーダーの話や、おすすめの釣具など。

そして申請時には、こんな記事でおすすめ商品の紹介をしているから、そういうところにリンクを貼りたいと少し具体的に書きました。

あとは、楽天やA8などのアフィリエイトもありましたが、一旦は貼らないでおきました。

それによる効果の程はわかりませんが。

どれがどんないい効果があったのかは定かではないですが、Amazonに好かれそうなことを総合的にやってみたつもりです笑

対策しなかったこと

では、次に対策しなかったことをあげていきます。

  • Googleアドセンスの広告を消す
  • 以前の質の低いコンテンツを下書きにする(削除する)

「Amazonアソシエイト 対策」でググると、たまに「Googleアドセンスの広告は隠す」と書いてある記事を見ますが、この意見には否定的だったので隠しませんでした。

Amazonアソシエイトと競合しているわけでもないから、弾かれるはずないと変な自信を持っていました。

まあ、どうしても通らなかったら最後の手段で隠してたかもしれないけど、結果的に隠さないでも大丈夫でした!

あと、これは悩んだのですが古い、質の悪い記事を消すかどうか。

これが足を引っ張り続けることはあるのかなぁとも思って消そうとも思いましたが、これも後々の手段としてとっておきました。

程度は違えど(うちのがかなり酷いのは自覚してます笑)どのサイトも質の高い記事低い記事はあるはずですからね。高い記事しかないブログしか認めん!!なんてことはないだろうと

ただ、今後別にユーザーに見てもらう必要もない記事だと思っていたのでnoindex処理だけはしました。

でも、noindex処理したのはごく最近なので、影響しているかどうかは不明です。

[まとめ]アフィリエイトに繋がりそうな記事を優先的に書いてみよう!

Amazonアソシエイトの審査に通りたい方は、アフィリエイトのリンクが貼れそうな記事を優先して書いてみましょう!!

Googleアドセンスの広告は貼ったままで大丈夫です!

ポリシー違反さえしていなければ、文字数が少ないなどの質の低い記事は隠さなくても大丈夫です!

Amazonアソシエイトの申請は、何回申請してもペナルティはないので記事を書くたびに申請してみるのもいいかもしれないですね!

以上です、良かったら参考にしてみてください!