こんにちは!すごろくです!
今年もこの時期がやってきました・・・そう自動車税です。
皆さん、自動車税はどのように支払いをしていますか?
口座振替の設定をしている方もいれば、請求書が毎年届くようにしている方もいると思います。
僕は自動車税は請求書で支払うようにしているのですが、今回届いた請求書にはこんな案内が同封されていました。
なんとLINE Payの請求書支払いの対象に!
請求書支払いという機能がLINEPayに存在するのは当然知っていましたが、電気、水道などの光熱費はすべてクレジットカードで支払うように設定しているため使ったことがありませんでした。
試してみるしかない!
ということで自動車税をLINE Payで支払ってみました。
今回はそんなLINEPayの請求書支払いを実際にしてみて感じた「いい点」「悪い点」を紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
簡単に支払い完了
まず、支払いまでの流れをご説明します。
結論から言えばオペレーションは全く迷うことなくめちゃくちゃ簡単でした。
残高については、以下手順を実施する前にあらかじめチャージしておいて下さい。
- まずは「ウォレット」タブを開き「請求書支払い」を選択します。
- 「次へ」を選択します。
- 請求書の左下のバーコード部分を読み取ります。
- 金額が請求書通りであることを確認し「お支払い」を選択します。
- 「続ける」を選択します。
- 「○○円を支払う」を選択します。
- 必要に応じてLINEPayの認証を行ってください。
- この画面が出れば支払い完了となります。
- ちゃんと「LINEウォレット」でも支払い履歴の確認が出来ます。
以上で支払い完了です。
記載の手順通り実施をすれば5分もあれば支払いが完了できると思います。
家で支払い完了!
請求書支払いの最大のメリットは家で支払いが出来ちゃうところですね。
コンビニや金融機関で払うことも出来ますが、ついつい払い忘れてしまう。なんてこともあります。
でも家で出来るなら、しかも基本的には常に手元にある携帯から支払いが出来ちゃうのでめちゃくちゃ楽チンですね!
手順もご覧の通り迷う余地もなく簡単でした!
手数料無料!
クレジットカード支払いの場合、家で支払いができるのは同じですが324円の手数料がかかってしまいます。
コンビニ支払いやペイジーについては手数料はかかりませんが、当然自宅からの支払いは不可です。
しかし請求書支払いなら自宅にいながら支払い可能、しかも手数料がかかりません。
税金の支払いはポイント還元の対象外
手順も簡単、手数料も無料とここまでいいことずくめでしたが、一つ注意いただきたいことがあります。
それは今回の支払いは自動車税という税金だったためポイント還元やマイカラー判定実績の対象外という点です。
その事については公式ブログでも明記されています。
Q: LINEポイント付与対象にはなにが含まれますか?
A: LINE Pay残高を使った決済すべてと、LINE Payに連携したクレジットカードでの決済が対象となります。なお、送金と、税金の請求書支払いは対象外となります。
つまりいくら税金はLINEPayでいくら払っても翌月のマイカラー判定の貢献にはならないということです。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
いまや税金がスマホ一つで支払いできてしまう時代なんですねぇ。
税金などは口座引き落としの設定をしておくのが一番簡単ではありますが、初回はどうしても請求書による支払いになってしまうのでぜひLINEPayの請求書支払いを活用してみてください。
それでは!
また、電気代や水道料金は税金ではありませんので、ちゃんとマイカラーとしての実績に反映されます!
支払いをLINEPayに集約してマイカラーをグリーン(2%還元)にしたいというかたは是非検討してみてください。