ソトアソビ

【2020年8月7日まで利用不可】絶対釣れる!初めて釣りをするなら幸浦がおすすめ!

こんにちは、すごろくです。

釣りって、釣れないとつまらないですよね。

釣りの楽しさを知っていれば、釣れない日もまた一興。と思えますが初めて釣りに行って釣れなかったら2回目はあまり行きたいと思いませんよね。

初めて釣りをする人は経験者に連れて行ってもらうことが多いと思います。

もし初心者が釣りにハマらなかったら、連れて行った経験者の責任といっていいと思います。

「釣りをしてみたいけどどこがいいんだろう?」と迷っているあなた、もし神奈川や東京あたりに住んでいるならぜひ横浜市金沢区にある幸浦に行ってみてください。

今回は絶対といってもいいほど釣れるイチオシ釣り場の幸浦を紹介したいと思います!

あなたがこれから初心者を連れていく立場でも、ぜひ参考にしてみてください。

また、幸浦は釣り以外にもたくさんの楽しい場所があります。

釣り・工場直売・コストコ・プールなど!1日遊べる幸浦の魅力!こんにちは、すごろくです。別の記事では釣りのおすすめスポットとして神奈川県横浜市の幸浦を紹介しましたが、幸浦の魅力は釣りだけじゃないんです!そこで今日はそんな幸浦の魅力を釣り以外の視点から紹介したいと思います!...

幸浦は現在2019年に発生した台風の影響で復旧工事をおこなっており、2020年8月7日ごろまで利用することができなくなっています。

幸浦ってどこ?

幸浦というのは、神奈川県横浜市金沢区にある工場地帯です。


地図のだいたいこの辺で釣りをすることができます。

地図の地点から南方向は延々とテトラ帯で、こちらでも釣りが楽しめますが最初はあまりおすすめしません!

また、この幸浦一帯は釣りだけじゃなく、一日遊ぶことができちゃう超穴場スポットなんです。

釣り・工場直売・コストコ・プールなど!1日遊べる幸浦の魅力!こんにちは、すごろくです。別の記事では釣りのおすすめスポットとして神奈川県横浜市の幸浦を紹介しましたが、幸浦の魅力は釣りだけじゃないんです!そこで今日はそんな幸浦の魅力を釣り以外の視点から紹介したいと思います!...

幸浦なら絶対釣れる!

絶対!なんて書くとかなり嘘っぽいですよねー。

でも、本当です。

もちろん、どんな釣り方をしていても絶対に釣れるというわけではなく、一定の守ってほしい条件はあります。

でもそれさえ守っていただければボウズで帰ることはきっとないでしょう。

では、以下に守ってほしい条件を書いていきます。

仕掛けはちょい投げがおすすめ!

いわゆる投げ釣りの一種です。

ちょい投げとは?という方はこちらも読んでみてください。

初心者におすすめ!入門セットのちょい投げでシロギスが釣れる!ちょい投げはイソメと呼ばれる餌を付けた仕掛けを海底をズルズルと引きずる釣りです。 よく釣りと聞いてイメージされる、椅子に腰かけて浮きをぷかぷかさせてじっとしてる釣りではありません。...

 

ちゃんとした投げ釣りでも当然いいし、季節によってはより遠投できたほうが釣れることも多いのですが、本格的な投げ釣り用の準備をしようと思うと結構値が張ります。

ちょい投げであれば、安いものはセットで2~3,000円くらいで十分買えますし、軽いから初心者でも扱いやすいです。

それに万が一今後続かなくても2~3,000円ならそこまで惜しくないですよね。

ちょい投げのセットはこんな感じのものです。(すごい、今ってハサミもついてたりしてこんな安いんだなぁ・・・)

 

車を停めた目の前の塀越しから釣ろう!

幸浦はテトラ帯がずっと続いていますが、テトラ帯で釣りをするのはなるべく避けましょう。

ちょい投げは底を引いてくる釣りなのですが、テトラ帯から投げてしまうと、近くまで引いてきた時に沈んでいるテトラに引っかかって仕掛けが何本もなくなってしまいます。

障害物を避けるには経験が必要なので、初心者の方は以下画像の場所のように塀越しから釣りましょう。

<div class=”concept-box2″><p>塀の下ではクロダイ釣りをするために降りている人たちもいるので、十分注意して釣りをしてください</p></div>

 

餌はアオイソメかジャリメにしよう

生餌が気持ち悪い気持ちはよくわかります。

でもやっぱり生餌に勝る餌はありません。

どうしても生餌がダメな方は以下のような餌でも代替できないことはないですが、釣れる保証はありません・・・

 

近くのコンビニでもパッキングしたアオイソメやジャリメが売ってるので頑張って生餌で釣りをしましょう。

イソメを触った手でおにぎりを食べられるようになったら一人前!!

7~11月ごろがおすすめ!

確実に釣りたいのであれば、経験上7月~11月ごろがいいかなと思います。

7月より前だとちょい投げで釣れる範囲にはちょっと魚が少ないかな?という印象です。

7月になれば徐々にキスも釣れるようになってくるので、やるなら7月以降がいいかなぁと思います。

あと、11月より後ろの月だとこれまた魚は少なくなってきますし、何より寒いです。

たぶん初めて釣りをやる人はそんな中で釣りの楽しさを見出すことは難しいと思います。

明け方4時ごろを目標に始めよう

時間帯はとても大事です。

夏なら、徐々に陽が昇るころがベストです。

マジで釣れます。

あと、夏だと8時にもなると暑くてやる気が削がれてきてしまいますので、頑張って早起きしましょう!

海の向こう側にある房総半島から昇ってくる朝陽は一見の価値ありですよ!!

何が釣れるの?

僕が知る限り、幸浦でちょい投げをやってて釣れる魚はざっと以下の通りです。

  • シロギス
  • ハゼ
  • メゴチ
  • カレイ(おすすめする時期的に極小なので逃がしてあげよう)
  • ベラ

シロギスをメインターゲットと思って臨みましょう!

おそらく、よほど運がよくないと結構な割合でハゼかメゴチが釣れると思います。

「あー、またメゴチだったー」

きっとこんな会話になると思いますが、もうあなたは魚を釣る楽しみを知っちゃってます。

「やった!キスだ!」

長いメゴチ地獄の果てにシロギスに会えた時、きっと釣りの魅力に憑りつかれることでしょう笑

他にもおすすめしたい理由がいろいろ!

幸浦にはほかにも色々とおすすめしたいポイントがあります!

車でのアクセスが抜群

幸浦は横横道路の並木ICを降りて1,2分と車で来るのにとても適しています。

電車でも幸浦駅が近くにありますが、上でも書いた通り早朝がおすすめなので車で来れるようにしましょう。

車の駐車した目の前で釣りができる

車を停めた目の前で釣りが出来る場所って結構貴重です。

休憩したくなったらいつでも戻れるのは個人的にすごく嬉しい。

結構飽き性で、少し釣ったら昼寝したくなっちゃうので。

コンビニが近い

徒歩で数分の場所にコンビニがあります。

近くにコンビニがある釣り場も意外と貴重で、こんなメリットがあります。

  1. ちょっと小腹がすいたとき
  2. トイレに行きたくなったとき
  3. 飽きて気分転換したいとき

いかに僕の集中力が続かないか分かっちゃいますね笑

[まとめ]幸浦でバンバン釣って、釣り好きになろう!!

幸浦はほんとによく釣れます!

ぼくは江ノ島や大磯などもよく行くのですが、初心者を連れていくなら迷わずに幸浦を選びます。

釣りに興味を持ってくれた地元の女性の友人なども、幸浦に連れて行くとほぼ必ず釣れてます。

(しかも何故か普段はあまり見ないような変わり種の魚が釣れたりする)

また釣った魚はちゃんと食べることが出来ます。

シロギスはもちろん、ハゼもメゴチも天ぷらにすると絶品です!

<div class=”concept-box2″><p>毒のある魚は触ったり持ち帰ったりしないようにしましょうね</p></div>

釣りをするときに気を付けたい危険な生き物今回は釣りをしていると遭遇する可能性のある危険な生き物をまとめてみました。...

せっかくあなたが釣った魚です!実食してますます釣りを好きになっちゃいましょう!

それでは!