パズドラ

コマさんでエイルをノーコン撃破!攻略のカギは診察失敗!?

こんにちは!

今回はエイル降臨の壊滅級の攻略方を紹介していきます!

エイルは降臨で入手できるモンスターながら、回復ドロップ4個消しで回復力があがる覚醒スキルや、バインドや覚醒無効を回復できるスキルを持っていることからサポートとしてサブで活躍出来るモンスターです。

1体はスキルマックスにした状態で持っておくと良いでしょう!

そんなエイル降臨、今回の攻略リーダーももちろんコマさんです!

コマさんなら、かなり安定してクリア出来ます!

それではよろしくお願いします!

このダンジョンの特徴

まずはこのダンジョンの特徴から紹介します。

落ちコンなし

このダンジョンは落ちコンなしのダンジョンです。

ドロップを消した際に追加でドロップが降ってこないので、ラッキーなコンボには期待できないダンジョンです。

火力を出すためにはコンボ加算スキルを組み込むといいでしょう。

一方で、落ちコンなしは想定外のコンボをすることがないため与えるダメージの調整がしやすいというメリットもあります。

ボスがでは3回の試練が・・・

このダンジョンはボスのエイルはお医者さんみたいです。診察と称して3回の試練を課されます。

その試練とは最大10コンボ可能な盤面に替えられた状態で超暗闇、雲、属性変化マスというそれぞれのギミックの中8コンボ以上出来るかというものです。

ギミックごとに必ず10コンボ可能な盤面に替えてくれるので運任せというわけではありません。

ちなみにこの3回のパズルではエイルにダメージを与えることはできません。

診察結果によって攻略難度が変わる

3回のパズルをして8コンボ以上をクリアできた回数に応じて、エイルが仕掛けてくるギミックが変わります。

以下に成功/失敗時のギミック一覧を示します。

ギミック超暗闇変化マス
  • 30ターン7コンボ以下吸収
  • 99ターンスキル遅延
  • 15ターン4マス変化
  • 30ターン2,000万以上ダメージ無効
×
  • 15ターン6マス雲
  • 30ターン2,000万以上ダメージ無効
×
  • 15ターン8マス超暗闇
  • 30ターン2,000万以上ダメージ無効
×
  • 15ターン2マス雲
  • 15ターン2マス変化
  • 30ターン2,000万以上ダメージ無効
××
  • 15ターン4マス超暗闇
  • 15ターン2マス変化
  • 30ターン2,000万以上ダメージ無効
××
  • 15ターン4マス超暗闇
  • 15ターン2マス雲
  • 30ターン2,000万以上ダメージ無効
××
  • 5ターン75%ダメージ軽減
  • 99ターンスキル遅延
  • 30ターン2,000万以上ダメージ無効
×××

課題のギミックは対策が可能!

8コンボ以上が必要となる厄介な課題ですが、実はこれらは覚醒スキルで耐性を持ってたり、ドロップロックでギミックを無効化することが出来ます。

最低一つは対策することで確実に8コンボ組めるようにしておこう!

対策したギミックで1つはわざと失敗するべき!

上記の一覧表からわかるように、3つとも成功や3つとも失敗をしてしまうと、スキル溜めがリセットされてしまうので、どれかはわざと失敗するべきでしょう。

また失敗したギミックがその後15ターン発動してしまうため、対策してあるギミックで失敗してください。

オススメは雲か超暗闇です。

これらは覚醒スキルで対策可能だからです。対策さえしてあれば診察のときもその後の15ターンと時も勝手に消えてくれます。

変化マスは対策がドロップロックのスキルに頼るしかないため、試練の時は何がなんでもクリアして、その後の15ターンは発動させないようにしたいです。

無効貫通を編成しよう!

ボスのエイルは3回のパズルのうち1つ以上の失敗で2000万以上のダメージ無効を使用してきます。

無効貫通を編成したパーティで臨もう!

10ターンの光ダメージ吸収がある

B2のカッカブは10ターンの光ダメージ吸収をしてきます。

どうしても光パーティを組みたければ属性吸収無効スキルを編成してもいいですが、よほどの理由がなければ光パーティは極力避けるべきだと思っています。

7コンボ以下吸収がある

B4のムスプルヘイムは7コンボ以下吸収を使ってきます。

落ちコンなしの8コンボは簡単ではないので、コンボ加算スキルがあると安心して臨める。

覚醒無効を食らう

B5のアースバロンは先制で3ターンの覚醒無効をしてくる。

また、初回行動時にバインド攻撃があるため、覚醒無効回復スキルを編成していくことをお勧めします。

攻略パーティ

意識した編成

今回意識した編成は以下の通りです。

  • 超暗闇と雲対策

僕は超暗闇か雲はわざと失敗するようにします。(もしくは両方)

そして診察後のエイルにギミック発動された際に無効化できるよう対策をしておくことで、ただの2000万以上無効のギミックだけが残ることになります。

  • コンボ加算を3体

パズルがへたくそな僕はこのダンジョンでコンボ加算を使いたい場面が3回あります。

  1. ムスプルヘイム戦
  2. エイルの変化マスの診察時
  3. 診察終了後

これらの場面で確実に一定のコンボ数以上にするためにコンボ加算スキルを持ったサブを3体持っていくようにしています。

  • 覚醒無効回復スキル

アースバロン対策の覚醒無効回復は必ず用意しておくべきだと思っています。

  • ダメージ無効貫通持ち

ダメージ無効貫通は必ず複数体セットし、エイルをワンパンできるようにしておきましょう。

上記の編成時の注意点を踏まえ、今回はこんなパーティにしてみました。

リーダー・フレンド

コマさんS

今回もまたまたコマさんです。

LFで最大225倍の火力が出せて、自身もダメージ無効貫通+コンボ強化持ちで立派な火力要員となれます。

サブ

オデドラ

まずはアースバロンの覚醒無効対策でオデドラを採用しています。

コマさんパーティではオデドラもかなり採用率が高く、覚醒無効を使ってくるモンスターがいるダンジョンではほぼ必ず採用しているモンスターです。

究極ゼラ×2

もはやコマさんとニコイチの究極ゼラさんです。
今回はコンボ加算スキル持ちを3体編成したく、ゼラを2体採用しました。

2体用意できない方は不動明王やモリグーなどのコンボ加算スキルを持ったモンスターでもOKです!

究極ゼラは超覚醒で無効貫通をつけることが出来るので、ボスのエイルも余裕ですね!

転生不動明王

コンボ加算スキルのもう1体は転生不動明王にしました。

転生不動明王は2コンボ加算だけでなく横1列を木に変換してくれるので無効貫通のパズルも組みやすくなります。

操作時間延長覚醒が3つもついているので、パズルもゆっくりできます!

アシスト

雲、暗闇対策

エイル対策で雲と暗闇に対する対策は完璧にしておきましょう!

対策できていない場合は試練の時だけでも確実にクリアしておきたいので、結構苦労してしまうかもしれません。

毒対策

毒変換は色んなダンジョンでちょくちょく食らうのでだいたいいつも100%対策しておくことをオススメします!

立ち回り方

では、実際の立ち回り方について、ポイントを紹介します。

基本的な立ち回り方

コマさんパーティでは5個消し含む6コンボ以上で最大倍率になります。

今回は落ちコンがないためラッキーでコンボすることはありません。なるべく実力で安定して6コンボ以上組めるようにしてください。

B2

カッカブは光吸収を使ってくるため、2,3ターンで光ドロップを消したうえで全力コンボで倒すといいでしょう。

落ちコンがないので、うっかり光ドロップを消してしまうこともないので安心です。

B3

B3のアーミルはダメージ吸収無効を使ってきますが2ターンで終わりなので、適当に攻撃を受けながら解除されてからワンパン撃破しましょう。

B4

ムスプルヘイムは7コンボ以下のダメージを吸収してしまうため、不動明王でコンボ追加して突破してください。

もしくは8コンボが難しい場合、5ターン耐久してコンボ吸収が終わるのを待ってもいいかもしれないです。その際回復ドロップは4個消しを意識することで回復力に倍率がかかりかなり耐久しやすくなります。

B5

アースバロンは先行で覚醒無効をしてくるので、覚醒無効回復をした上で全力コンボで倒しましょう。

7コンボ以上ださないと多分ワンパンは難しいと思います。

B6

ボスのエイルは以下のようにすると倒しやすいです。

  1. 超暗闇と雲の試練はどちらか、もしくは両方をわざと8コンボ以下にする。
  2. 変化マスはゼラのコンボ加算を使ってでも、必ず8コンボをクリアする。今回は入れてないがドロップロックスキルでもOK。
  3. 何のギミックもない状態で、ゼラ(必要に応じて+コマさん)のスキルを使ってワンパン

【まとめ】診察のギミック対策をバッチリしよう

エイル降臨は何よりも診察時の立ち回りで結果が大きく変わります。

ギミック対策をバッチリする。

その上で一つは失敗する。

これがエイル攻略の鍵です。

以上です!!