IT関連

格安SIMに乗り替える影響やデメリットについて紹介します

こんにちは、すごろくです。

ここ数年、ドコモなどの大手キャリアから格安SIMに乗り替える方が増えています。

格安SIMは文字通り、大手キャリアと比較すると大幅に安く利用できるのが特徴です。

でも、格安SIMに変えることによるデメリットもいくつか存在します。

そこで今回は大手キャリアから格安SIMに変えることによる影響、デメリットについて説明したいと思います。

僕が変えた格安SIMがY!mobileなのでちょくちょくY!mobileとの比較が出ていますがご容赦ください。笑

こういう人に読んでほしい
  • 格安SIMに変えたいけど大手キャリアと何が違うの?
  • 大手キャリアと出来ることは何も変わらないんでしょ?
  • 単純に料金が安くなるんでしょ?

それではよろしくお願い致します。

費用が安いのには当然ワケがある

まず最初にとても大切なことなので書いておきますが、格安SIMに変えるということはただただ毎月の利用料が安くなるだけではありません。

安くなる分、以下のように色々と制約事項が出てきます。

  • キャリアメールが使えなくなる
  • インターネットの接続速度が遅くなる(例外あり)
  • 通話料無料にも条件あり
  • LINEのID検索が出来なくなる
  • 大容量プランの場合は大手キャリアと大差ない。
  • サポートが手薄

そんな都合のいい話はないということですね。

これらについてもう少し深堀して説明していきます。

インターネットの接続速度が遅くなる

格安SIMは大手キャリアの回線を借りているから

正確には接続速度が遅くなる場所や時間帯があります。

ほとんどの格安SIMキャリアは自社で回線は持たずに、大手キャリアの回線を間借りしています。

こういった大手キャリアの回線を借りている格安SIMの会社は利用料金がかなり安く抑えられるのですが、お昼時や夕方など混み合う時間帯では格安SIMユーザの通信速度は著しく低下することがあります。

大手キャリアと契約しているユーザの通信に優先して使われるためです。

Y!mobileは基本的に速度低下なし

僕が契約したY!mobileはソフトバンク傘下の会社です。

いわゆる格安SIMの中でもサブブランドと呼ばれています。

Y!mobileは回線を間借りするのではなくソフトバンク回線をソフトバンクユーザと同じ優先度で使うことができるため、混み合う時間帯でもほとんどストレスなく使うことができます!

通話料無料については条件に要注意

大手キャリアの場合、通話料が完全無料になるオプションがありますよね。

格安SIMでも同様に通話料無料を探す方もいると思います。

ただ、だいたいの格安SIMでは以下のような制約が付くことになります。

  • プレフィックス番号の付加が必要
  • ○○分以内無料!時間外の通話は割高

こちらについても詳しく書いていきましょう。

プレフィックス番号の付加が必要な場合が多い

プレフィックス番号というのは、通常の電話番号の先頭につける番号のことです。

この番号はキャリアごとに決められていて、例えば「OCN モバイル ONE」の場合は003544です。

詳しい仕組みは省きますが、この番号を付加することで通常通話より品質をセーブして通話料を安くすることが可能になっています。

品質をセーブするといってもほとんどわかりませんし、デメリットを感じることは少ないと思います。

しいてデメリットを上げると、通話履歴などで頭にプレフィックス番号がついているとアドレス帳の名前が紐づいていなくて誰に電話をかけたのかわからないことがあります。

僕は過去に別の格安SIMを使っていたこともあったのですがこのデメリットが結構気になってしまい、プレフィックス番号を付加することなく10分以内の通話はし放題のY!mobileがとても魅力的に映りました。

基本的な通話料は割高

プレフィックス番号以外の制約としては、だいたい通話無料をうたっている格安SIMは「○○分以内の通話はし放題!」となっています。

大手キャリアと同じくらいのオプション料で完全通話無料にできる格安SIMもありますよ

それ以外の基本的な通話料は20円/30秒など割高です。(会社によって異なるので調べてみてください)
短い時間での通話が多い方はお得な場合が多いかもしれませんね。

LINEのID検索が出来なくなる

LINEを使っている方はたくさんいると思いますが、格安SIMにして新規でLINEをインストールした場合はLINEのID検索機能が利用できなくなります。

というのもID検索をするために必要な年齢確認がほとんどの格安SIMではできないからです。

ただし、LINEが提供している「LINEモバイル」や、ソフトバンク子会社のためMySoftbank経由で年齢確認ができる「Y!mobile」であればLINEのID検索は引き続き利用可能です。

また、大手キャリア時代から利用していたスマホですでに年齢確認が済んでいれば格安SIMに切り替えても引き続きID検索を利用することが可能です。

大容量プランの場合は要注意

格安SIM各社にも最近では大容量プランが出てきています。

しかし、毎月30~50GBなど使う方は場合によっては大手キャリアを使う方が安くなる可能性もあります。

また、それだけたくさん使うという方はどこでもネットの環境が快適でないとストレスになってしまうと思うので格安SIMじゃない方が良いと思います。

サポートが手薄

大手キャリアのドコモ、au、ソフトバンクはだいたいどこに行ってもショップがありますよね。契約関連など、何か困ったことがあればショップに行けばたいてい解決出来ます。

ところが格安SIMには基本的にはこういったサポートをしてくれる店舗はありません。

電話による問い合わせは可能ですがほとんど常に混み合っていてかなり待たされます。

手続き関連はほとんど全てWebから出来るため、やり方がわかったり自分で調べられる人はあまり困らないと思いますが、サポートが必要という方には少しハードルが高いかもしれません。

Y!mobile、楽天モバイル、UQモバイルあたりは最近はショップも増えてきているのでサポートが必要な方はこのあたりの格安SIMで契約するといいかもしれませんね。

【まとめ】自分に合った格安SIMを選ぼう

いかがでしたでしょうか。

大手キャリアから格安SIMに変えることによる影響について少しはわかっていただけたでしょうか。

提供しているサービスに微妙な違いはありますが、料金自体はほぼどの格安SIMも大きな違いはないと考えてもらっていいと思います。

また、どこの回線を間借りしているかもスマホのSIMロックを解除してしまえば影響ありません。

  • 月にどのくらい電話するか
  • 月にどのくらいデータ通信をするか

このあたりを調べて最も近いプランがある会社を選ぶといいかなと思います。

今回登場した格安SIM