こんにちは、すごろくです。
今回は僕がよく行く幸浦付近で釣れる魚を備忘録がてら紹介したいと思います。
よろしくお願いします。
実際に釣ったことがある魚
実際に僕が釣ったことのある魚を釣り方と一緒に紹介します。
シロギス
幸浦で釣れる魚の代表格、シロギスです。
シロギスを目当てに釣りに来るかたも多いはずです。
シロギスの釣りかたはちょい投げや遠投投げ釣りです。
幸浦で投げ釣りをする場合は車を停めた、突き当たりの塀越しにするようにしましょう。
テトラ帯からでもいいのですが、巻いてくる過程でテトラで根掛かりしてしまう可能性が高いです。
もしテトラから釣りたい場合はある程度引きずってきたら仕掛けは浮かすように一気に巻いてしまいましょう。
こうすればテトラに根掛かりすることを防ぐことが出来ます。
テトラから投げ釣りをする人が少なく大きめのキスが多いのか、一度だけヒジタタキが釣れたことがあります。
仕掛けはキス釣り用の投げ釣り仕掛けで7号とかで十分です。
個人的にはショートタイプの仕掛けが絡まりづらく好みです。
餌はアオイソメよりもジャリメを使うと釣れることが多いです。
アジ
アジは一度だけ、ちょい投げをしていたら釣れたことがあります。
場所は駐車スペース突き当たりの塀越しでした。
幸浦ではサビキ釣りなどをしている方はほとんど見掛けたことがないので、アジやイワシ狙いではあまり釣果があがらないスポットなのかもしれないです。
でも釣果を気にしないでのんびりとアジングをやるのもいいですね。
ハゼ
ハゼはキス釣りをしていると外道でかかることが多い魚です。
外道として釣れるのですが、味はとてもおいしく、天ぷらネタとしては一般的に高級品です。
もしキスだけに拘らないようであればぜひ持って帰って天ぷらにしてみてください。
メゴチ
メゴチもハゼと同じく投げ釣りで釣れる外道です。
そしてこれまた天ぷらのネタとしてキスに匹敵するほど美味しい魚です。
中にはキスの天ぷらより美味しいと言う方もいるそう。
淡白な身でとても美味しいですよー!
ただ、メゴチは体からヌメヌメが出ているのと、エラのあたりにトゲがあります。
魚をつかむためのトングのような道具があるのですが、メゴチバサミと呼ばれておりメゴチの取り扱いの厄介さを表していますね。
素手では触らず、メゴチバサミを使うようにしましょう。
ベラ
ベラも体の形からは分かりづらいのですが、底の方に生息していて投げ釣りをしているとよく釣れます。
毒はなく、地域によっては食べたりもするらしいですが僕は食べたことはありません。
ベラの引きはなかなか強烈で、キス釣り中に釣れると少しびっくりすると思います。
幸浦でキス釣りをしていると、外道として釣れる主な魚がこのベラ、あとは上で紹介したメゴチ、ハゼとなります。
そんな外道地獄の中でキスが釣れた時は本当にうれしいですよー!
メバル
メバルは岩場や海藻あたりに好んで生息している魚で、メバリングという専用の釣り方があるほど人気のある魚です。
僕はメバリングはしたことはなく、カサゴ釣りをしているときにたまたま釣れたことがある程度ですが、幸浦には海藻もあり、テトラがそこら中に沈んでいるためメバルもそこそこ数がいると思われます。
メバリングに興味がある方は試してみてください!
ワニゴチ
正確にはわかりませんが、色々と調べた感じ、ワニゴチだったと思います。
こちらは地元の友達数人と早朝キス釣りをした時に釣れました。
魚釣り初体験の友達がちょい投げで釣り上げ、何の魚か分からず調べました。
この魚が釣れたのは後にも先にもこの時だけです。
リリースしてしまったので味はわかりません。
カレイ
カレイは冬場に明け方から駐車スペースの塀越しを常連さんが陣取ってカレイ釣りをしています。
釣れているところはあまり見たことがありません。
僕は夏場にちょい投げをしているときに何度か釣れたことがあります。
でも夏場に投げ釣りで釣れるカレイはとても小さいので釣れてもリリースしてあげてます。
いつか座布団と呼ばれるサイズのカレイを釣ってみたいですねぇ!
メジナ
幸浦ではかなり大きいサイズのメジナを釣ることが出来ます。
テトラ帯で穴釣り(カサゴ狙い)をしているときに釣れたことがあり驚きました。
メジナは本当はとても美味しい魚でお刺身とかで食べられるのですが、捌く過程で内蔵を傷つけてしまうと一気に身が磯臭くなってしまうためなかなか調理が難しい魚だと思います。
江の島や幸浦の堤防でサビキ釣りをすることで小さいサイズのメジナを釣ることもでき、この小さいサイズのメジナであればあまり身の臭さを気にせず唐揚げとかにして食べることができます。
ギンポ
ギンポもテトラ帯で穴釣りでカサゴ釣りをしているときに何度か釣れたことがあります。
見た目がなかなか独特で、僕はちょっと気持ち悪いと思ってしまいます。。。
でも江戸前なんかでは天ぷらの高級ネタとして食べられているらしいですよ!
捌く勇気があれば、ぜひ持ち帰って調理してみてください。
カサゴ
僕が幸浦で釣りをするときは主にカサゴ釣りです。
カサゴは障害物などに好んで潜む魚で、幸浦はテトラ帯が広くあるのでカサゴもかなりの数生息してます。
カサゴ釣りは主に穴釣りやルアー釣りで釣っています。
穴釣りはテトラとテトラの隙間に落とします。カサゴは主に底にいるのでちゃんと底まで落とす必要があるのですが、意外とテトラの途中で止まってしまい底をとることが出来ません。
こればかりは経験を積んで、感覚で底をとれたか判断できるようにならないといけません。
餌はアオイソメなどでもいいのですが、外道でギンポなどが釣れてしまうことがあるため、僕はサバを使っています。
サバの切り身であればアオイソメほど外道が釣れることも少なく、カサゴ釣りに専念できます。
また、人が食べる用の塩サバは1切れ100円とかで購入できるため、それを短冊状に切ればアオイソメを買うよりもコスパもよかったりします。
もう一つはルアー釣りで、最近は専らこっちです。
穴釣りとは違い、5~10メートルくらい投げて少しづつ底を探るように引いてきます。
コツをつかめば根掛かりも回避することができるので、同じ仕掛けでずっと釣りをすることができ、コスパ最強の釣り方です。
しかも餌を使わないので手が汚れないのがすごくうれしいです。
カサゴといえば唐揚げや煮つけが一般的だと思いますが、釣りたてのカサゴはお刺身でも食べることが出来てとても美味しいですよー!
ムラソイ
ムラソイはカサゴとよく似ていますが、違う魚です。
カサゴの方が全体的に赤っぽかったり、顎がしゃくれているなどありますが、比較できる画像がないためまた改めて紹介できたらしたいと思います。
ただ、違う魚ではありますが、味はカサゴと似ていて調理法も刺身、唐揚げ、煮つけと同じと考えて問題ありません。
これはカサゴ?ムラソイ?ってあまり難しく考えないで持って帰っちゃっていいと思います。笑
アイナメ
アイナメもカサゴなどと同じ根魚の一種です。
スーパーでは高級魚として扱われています。
意図して狙ったことはありませんが、カサゴをルアーで釣っているときや、ちょい投げで五目釣りをしているときに釣れたことがあります。
ちょい投げのときは47cmくらいの超大物が釣れて持ち帰ってお刺身でいただきました。
クジメ
クジメを初めて釣ったときにはアイナメかな?と思ったのですが明らかに違いますね。
クジメはちょい投げをしているときに釣れたことがあります。
ググった感じあまりおいしそうな印象を受けなかったので食べたことはありません。
釣ったことはないけど釣れることは確認済みの魚
その他、私自身は釣ったことはないのですが、釣れることが確認できている魚を紹介していきます。
クロダイ
クロダイも幸浦では代表格の魚なんですかね?
クロダイ狙いで釣りに来ている方が大勢いらっしゃいます。
駐車スペース突き当りの塀の下で釣りをされている方が大勢いて、ほとんどクロダイ狙いかと思います。
一度だけおじさんから釣れたての大きなクロダイを(半ば強引に)もらったことがあり、どう調理しようかすごく悩んで持って帰ったことがあります。笑
シーバス
テトラ帯からシーバス釣りをしている方もよくいますね。
何度か釣れているところを見たことがありますし、小魚の魚群を見ることもあるのでシーバスは一定数いそうですね。
マゴチ
マゴチは夏になるとキス釣りと並行して泳がせ釣りをする方がいらっしゃいます。
よく聞く情報では、テトラ帯をずーっと歩いて行った先にある水門らへんがよく釣れるスポットらしいですよ。
投げ釣りで釣れた小ぶりなキスや、ハゼなどを生きたまま針にかけ泳がせ釣りをしていると釣れることがあります。
今まであまり本気でマゴチ釣りをしたことはないですが、いつか釣ってみたいですねー。
鮮度が落ちやすいらしく、なかなかスーパーとかで食べる魚としては一般的ではないようですので。