釣り

釣りをするときに気を付けたい危険な生き物

僕の釣り関連の記事の中で、おすすめの釣り仕掛けや、釣り場を紹介しているので、今回は釣りをしていると遭遇する可能性のある危険な生き物をまとめてみました。

危険な生き物一覧

ゴンズイ

ごめんなさい、一発目から画像を持っていなかったです。姿を知らない方はググってみてください。

ゴンズイは釣りをしているといつかは必ず釣れてしまうと思います。

それくらいポピュラーな外道です!

ゴンズイは群れで固まって泳ぐのですが、その姿が「ゴンズイ玉」と呼ばれており水族館に行くとよく展示されていますよねー。

でもこのゴンズイ、実は背びれと胸鰭に毒針があり、刺されるとめちゃくちゃ痛いらしいです。

またその毒針はとても頑丈で、釣り針を外すために長靴で踏んで体を抑えたところ(可哀想!!)、長靴を貫通して足裏に刺さったなんて話もあるほど(ざまあみろ!)

だけど、針に注意して調理すればとても美味しい魚らしい!?が、無難にメゴチバサミを使ってリリースしたほうがいいです。

僕が良くいく場所では、江の島の白灯台堤防と大磯港では釣れるけど、幸浦では釣れたことない。

ハオコゼ

一度しか釣れたことがないからよくわかりません。

いかにも毒々しい見た目をしているので、これが釣れたら絶対に触らないようにしてリリースしましょう。

幸浦でちょい投げしているときに釣れました。

エイ

水族館ではおなじみのエイですが、尻尾には大きな毒針があります。

餌を食べて釣れるだけじゃなく、仕掛けを巻いてくる過程で体に引っかかって釣れてしまうことがあります。

平べったいからね。

釣れてしまって仕掛けも取れなそうであれば無理はせずに仕掛けを切ってしまいましょう。

頻度は少ないですが、結構どの釣り場でも遭遇します。

クサフグ

砂浜とかでキス釣りをしていると、エサとりとして頻繁に釣れます。

触っても問題ありませんが、ご存知の通りフグの内臓には毒があり正しく捌かないと食べれません。

釣れてしまったらリリースしましょう。

可愛い見た目をしているので、僕は透明のプラケースを持って行ってしばらく観賞するときもあります。

キタマクラ

カワハギによく似ている魚ですが、色が毒々しいので間違えないように。

ちなみにカワハギはこっち。(めちゃウマ)


キタマクラは内蔵に猛毒があって、食べたら生死に関わるらしいです。

亡くなった方を北に向けて寝かす習慣から、食べたら死んでしまうためキタマクラって名前になったそうです。(こわ!!)

ただ、ぼくは伊豆で釣りをした時に釣れたけど、神奈川で釣りをしてて釣れたことはありません!

なのでぼくが紹介する主な釣り場では遭遇しないかも?

アイゴ

ごめんなさい、こちらも画像なかったです。興味がある方はググってください

アイゴはサビキ釣りをしていると釣れるイメージがあります。

まあ、体の形がいかにも魚っぽいんで中層を泳いでいる魚なんでしょうね。(適当)

トゲトゲした背びれに毒針があるので、触らないようにリリースしましょう。

大磯港で釣れたことがあります。

ヌカカ

ヌカカってどんな魚?

いえ、ヌカカは魚じゃありません。夏場に磯などの水辺でよくみられる昆虫です。

蚊みたいに小さくて、名前にもカが入っていますが、ハエの仲間らしいです。(紛らわしい!)

ヌカカは吸血性の昆虫(結局蚊みたいじゃんね)で、刺されたときは気付かないのですが、しばらくするとかゆみや痛みを伴って、大きく腫れてきます。

僕の場合は、腫れたところが熱を持ち、刺された傷から膿が出てくるほどです。

放っておいても治りますが、完治までに2週間くらいはかかってしまいます。

刺された場合は皮膚科へ行き、軟膏を処方してもらうのが良いと思います。

今回書いた危険な生き物の中で、個人的にはこのヌカカが一番嫌いです!!

他の魚は釣れてしまっても刺されないように注意できますが、ヌカカはその辺を飛んでいる蚊と同じくらいの大きさの虫なので、長袖長ズボンを着用していても100%防ぐ方法はありません。

でも一応刺されにくくする手段はあります。

対処法としては、どうしても露出してしまう肌の部分にハッカスプレーをスプレーしてください。

簡単で効果抜群!ハッカオイルで手作り虫よけスプレーを作ろう!キャンプやハイキングなどアウトドアのお出かけの時には虫よけスプレーや蚊取線香などの虫よけを持っていくことが多いと思います。 虫よけスプレーって薬局などで買うことが多いと思いますが、実は手作りできるって知っていましたか? 今回は簡単に手作りできて、虫よけに効果抜群のハッカスプレーの作り方をご紹介したいと思います。 ハッカスプレー...

ハッカスプレーはかなり有効で、しばらくは刺されにくくなります。

でも絶対じゃないし、効果が切れるといつの間にか刺されているし、ヌカカは本当に嫌いです。

[まとめ]危険な生き物には注意して釣りを楽しもう!

釣りをしていると、食べられる魚ばかりじゃなく危険な魚が釣れることもあります!

時には毒魚が釣れちゃうのも一興です!

正しい知識を身につけて釣りを楽しんじゃいましょう!

【2020年8月7日まで利用不可】絶対釣れる!初めて釣りをするなら幸浦がおすすめ!釣りって、当たり前ですけど釣れないとつまらないですよね。釣りの楽しさを知っていれば、釣れない日もまた一興。と思えますが初めて釣りに行って釣れなかったら2回目に行きたいと思いませんよね。たぶん、初めて行く人は経験者に連れて行ってもらうことが多いと思いますが、もしあなたが釣りにハマらなかったら、それは一緒に行った経験者の責任でしょう。「釣りをしてみたいけどどこがいいんだろう?」と迷っているあなた、もし神奈川や東京あたりに住んでいるならぜひ横浜市金沢区にある幸浦に行ってみてください。今回は絶対といってもいいほど釣れるイチオシ釣り場の幸浦を紹介したいと思います!あなたがこれから初心者を連れていく立場でも、ぜひ参考にしてみてください。...

以上、釣りをしていると遭遇する危険な生き物でしたー!