こんにちは、すごろくです。
皆さんは家計簿ってつけていますか?
ノートにつけている人もいれば、Excelなどで管理している方もいると思いますが、僕はスマホで手軽に管理できる家計簿アプリを使っています。
一人暮らしをしているときに使ってた家計簿アプリは全てを手入力で記帳するアプリでシンプルで分かりやすかったです。
しかし書き忘れや、クレジットカードの利用内容まで細かく書く気になれず、引き落とされる金額のみ記録していたので、支出の抑制になっていたかはかなり怪しいです。
結婚して家計は僕が管理することになったのをきっかけにもう少しちゃんと管理できるアプリに切り替えるべく、金融機関やクレジットカードとの自動連携が出来るアプリを使うものの無料版では反映が遅かったりとなかなかバチっとハマるものに出会えませんでした。
そんな悩みを抱えつつ何となく使ってみたのがLINE家計簿です。
すると、このLINE家計簿が抜群に良いじゃないですか!
というのも僕は妻にもLINEpayを始めさせて、LINEpayで食費を渡しているくらいキャッシュレス決済主義なのでLINEpay×LINE家計簿は本当に最高と思いました。
そこで今回は、LINE家計簿について良い面だけでなく悪い面も踏まえて紹介させていただきたいと思います。
- これから家計簿をつけてみようかなと考えている方
- すでに家計簿アプリを使っているが今のアプリに不満がある方
- LINEpayを使っている方
それではよろしくお願いします!
ココが良い!
まずは良い面から紹介していきます。
自動連携できる外部サービスが豊富
最近の家計簿アプリでは、銀行口座やクレジットカードと連携が出来て口座の入出金履歴、利用歴を自動で反映されるものが多いです。
LINE家計簿でも同様で、というかかなり色々なものと連携ができるようになってます。
- LINEpay
- LINEポイント
- 銀行
- 労働金庫/信用金庫/信用組合
- JAバンク/JAマリンバンク
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー(nanaco、モバイルSuicaなど)
- ポイント(Tポイント、楽天ポイントなど)
- 資産運用
- ECサービス
- 公共サービス
- 金融サービス
金融機関、クレジットカードの他にも、証券口座やECサイト(Amazonのようなネットショッピングサイト)の利用歴まで連携出来ちゃいます。
これだけ登録出来ちゃえば、現金で出入りするもの以外はほとんど自動で管理してもらえることになるのでかなり楽です。
計算対象外機能が便利
LINEpayには実際の収支の中から計算対象外にすることが出来る機能がついており、これが意外と便利です。
例えば、銀行口座からLINEpayに10,000円チャージしたとします。
すると計算上の収支は以下のようになってしまいます。
銀行口座から10,000円の支出があり、LINEpayに10,000円の収入があるように見えてしまうのです。
同じ考え方として、ATM出金して財布へ入れるのも収支それぞれ2重計上になったり、クレジットカードの利用歴が家計簿に登録されているのに引き落としの時に再び支出扱いになるなどが起こってしまいます。
これでは正確な収支計算ができないので、LINEpayでは各項目の登録時に以下のように「計算から除外」というチェックボックスがあります。
これにチェックを入れておくと、記録としては残りますが、収支計算の対象からは除外してくれるため、実際の収支のみを把握することが可能となります。
無料でも連携が早い
LINE家計簿以外にも無料の家計簿アプリはたくさんあり、金融機関などと連携が出来るものもあります。
しかし、そのような連携が出来る家計簿アプリはたいてい無料版と有料版があり、無料版の場合でも収支の自動連携はできるのですが、反映されるまでに数日かかります。
LINEpayの場合は完全無料に関わらず、ほぼリアルタイム(数分程度)で反映されるためストレスなく利用できると思います。
ココはいまいち?
二段階認証にバグ?
色々な外部サービスと連携が出来るLINE家計簿ですが、連携するサービスによっては二段階認証が必要なものがあります。
これはLINE家計簿ではなく連携しようとしている外部サービスの仕様で二段階認証が必要になっているものがあるのです。
そして、これはどちらが悪いのかわからないのですが、二段階認証を解除しようとしてもうまく解除できないことがしばしば発生します。
僕の場合はdカードやdポイントを登録していて、その二段階認証にSMSに届く6桁のコードを入力する方式をとっているのですが、なかなか認証が通らず数回SMSが届くケースがあります。
基本的にクレジットカードはETCや携帯電話料金、光熱費の引き落としにしか使用していないため、月に1回程度更新できればいいのであまり気にはしていませんが、改善してもらえるならしてほしいですよね。
【まとめ】LINE家計簿なら無理なく収支管理が可能です
いかがでしたでしょうか。
LINE家計簿であれば日常生活における現金以外の収支はほとんど自動で記録することができます。
あとは現金の支払いだけつけるように習慣づければ、ほぼ完ぺきな収支状況が記録できると思います。
LINE家計簿はLINEpayを使っている人にもぜひ組み合わせて使ってみてほしいアプリなので、良かったら使ってみてください。