IT関連

マクドナルドのモバイルオーダーが便利すぎる!LINE Payにも対応!

マクドナルドのモバイルオーダーって使ったことありますか?

僕自身マクドナルドの店内の至るところにモバイルオーダーアプリの案内が貼ってあるのは知っていました。

しかし、特に興味もなくダウンロードしないでいましたが、先日iPhoneに替えていろいろとアプリを新規インストールしているタイミングでモバイルオーダーアプリもインストールして、実際に使ってみました。

すごろく
すごろく

なにこれ!めっちゃ便利!

と、いうことで皆様にもモバイルオーダーアプリの魅力を知っていただこうと、使い方など含めて紹介したいと思います。

LINEPay決済が可能

今までマクドナルドのレジで会計をする際はLINEPayは使えませんでした。

どうしてもLINEPay残高を使いたければ、LINEPayカード、またはQUICPayで支払う必要がありました。

しかし、モバイルオーダーを使った場合、LINE Payで決済ができるんです。

しかもスマホから決済可能なので、レジでバーコード読み取りなどを行う必要もありません。

モバイルオーダーの使い方

ここからは実際にモバイルオーダーの使い方について説明します。

まずは全体のざっくりとした使い方を紹介します。

  1. 事前にアプリから注文情報を入力する
  2. 店舗についたらアプリで注文&決済をする
  3. 受け取る

以上です。

簡単に書いていますが、アプリの操作もとても簡単です。

詳しい使い方をについて

  • お店に行く前にやること
  • お店に着いてからやること

に分けて、以下で書いていきます。

お店に行く前にやること

1.アプリを起動して、「モバイルオーダーをはじめる」を選択する。

2.GPSを有効にしていると近所の店舗が選べるので、行く予定の店舗を選択する。

3.メニューを選ぶ。

 

クーポンもこのアプリから使えます。

今回はバリューランチにしました。

4.サイドメニューを選択する。

5.決まったら「カートに追加」を選択します。

6.以上の場合は「注文内容を確認する」を選択する。

※続けて注文する場合は「他のメニューを見る」で別の注文をする。

7.「注文を決定する」を選択する。

以上がお店に行くまでにアプリで行う操作です。

ここまで終わったら注文をする店舗へ行きましょう。

お店についてからやること

1.「店舗に到着」を選択する。

2.受け取り方法を選択する。

店内で食べる場合は、席に運んでもらうことも可能です。

目黒駅前店はカウンター受け取りのみでした。

3.支払い方法を選択します。

僕はLINEPayで決済します。

4.支払いを確定して注文が完了!

5.この番号で注文が通りました。

「商品を受け取りました」を押したらおしまいです!

【まとめ】絶対活用するべきアプリです

お昼時間帯でどんなにレジが混んでいようと、お店に着いた時点でオーダーを通すことができるって本当に便利に感じました。

レジに並ぶ時間が削減されただけで5分、10分は時短になるので、お昼休みの時なんかは休憩時間が確保できてとても助かりますね!

レジの人も負担が減り、お客さんも待ち時間が減る。

本当に画期的なアプリだと思いました。

ぜひ使ってみてください!