皆さんはスマートフォンに保存された写真やムービーのバックアップはとっていますか?
また、自分に合ったバックアップサービスを使えていますか?
よくわかんない!
こんな感じで、「特に意識したことない!」という方は、バックアップサービスを見直すことで月々の費用が安くなったり、より完璧な状態でバックアップが取れるようになるかもしれませんよ!
ということで今回は、皆さんに合ったバックアップサービスを知ってもらうために、いくつか代表的なバックアップサービスを紹介していきます。
今回紹介する概要は以下の通りです。
- iCloudストレージ
→写真のバックアップには使っちゃダメ!
- Googleフォト
→とりあえず全員使っとけ!
- Amazon Photos
→Amazonプライム会員なら使っておくべき!
- Yahoo!バックアップ
→3つの中で一番優秀!Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンク、ワイモバイルユーザーは絶対に使うべき!
とまあ、こんな感じで、今回の記事は以下のような方に役立つのではないかと思います。
- 現在iCloudにバックアップをとっている
- 写真のバックアップにはなるべくお金をかけたくない
- 自分に合ったバックアップサービスを使いたい
それでは、よろしくお願いします。
iCloudの有料プランはおすすめしない
スマホを持っている方の中で、iPhoneを利用している方はとても多いと思います。
また、そのほとんどの方がiCloudを利用しているのではないでしょうか。
iCloudはとっても便利なストレージサービスなんですが、実はiCloudを写真のバックアップ先として使うのはおすすめしません!
おすすめしない理由はいくつかありますが、一番の理由としてはやっぱり値段です。
50GBまでは130円/月で済みますが、50GBを使いきってしまうと、次のプランは200GBで400円/月になってしまいます。
毎月400円て案外バカにならないよね。
iCloudについてもう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事にまとめているので確認してみてください。

今回の記事では、当然iPhoneでも利用可能なバックアップサービスを紹介するので、今までiCloud以外に選択肢がなくて(知らなくて)、仕方なく使っていた方の参考にもなると思います!
では、次からは実際に僕がおすすめするバックアップサービスを紹介していきます。
「Googleフォト」は全員に使ってもらいたい
まず最初に全員におすすめしたいのが「Googleフォト」です。
Googleフォトの特徴
- Googleアカウントを作るだけで利用可能
- 利用料は無料!
- 写真も動画も保存容量が無制限!
- ただし圧縮されて保存される場合がある
- PC、スマホ(Android、iPhone)で使える
完全無料で容量無制限が最大の魅力
iCloudの場合は5GBまで無料で使えますが、それ以降は有料です。
一方、Googleフォトではどれだけ保存しても無料で使うことができるのです。
Googleフォトの保存には「高画質」と「元のサイズ」があるので、無制限で使うためには「高画質」を選びましょう。
「元のサイズ」を選んだ場合は15GBまでしか保存できません。
圧縮率に困る人は少数
先ほど書いた通りGoogleフォトは無料で容量無制限で利用可能です。
ただし一方で、Googleフォトにはサイズが大きい写真は圧縮されるという制約もあります。
しかし調べてみると、実は圧縮されるのは稀なケースであることがわかりました。
ここで、Googleフォトの圧縮に関する規約を紹介します。
- 容量を節約するために、写真が圧縮されます。写真のサイズが 16 MP を上回る場合は、16 MP まで縮小されます。
- サイズが 16 MP の写真は、最大で約 61.0 cm x 40.6 cm まで高画質で印刷できます。
- 動画の解像度が 1080p を上回る場合は、1080p(高画質)に調整されます。動画の解像度が 1080p 以下の場合、保存された動画と元の動画の見た目の違いはほとんど生じませんが、字幕など一部の情報が失われる可能性があります。
引用元:Googleフォトヘルプ
では次に、iPhoneのカメラ性能について紹介します。
機種 | iSightカメラ (背面カメラ) | FaceTimeカメラ (前面カメラ) |
iPhone 11 Pro Max | 1,200万画素 | 1,200万画素 |
iPhone 11 Pro | ||
iPhone 11 | ||
iPhone XS | 700万画素 | |
iPhone XS Max | ||
iPhone X | ||
iPhone 8 | ||
iPhone 8 Plus | ||
iPhone 7 | ||
iPhone 7 Plus | ||
iPhone 6s | 500万画素 | |
iPhone 6s Plus | ||
iPhone SE | 120万画素 | |
iPhone 6 | 800万画素 | |
iPhone 6 Plus | ||
iPhone 5s | ||
iPhone 5c | ||
iPhone 5 | ||
iPhone 4s | 30万画素 | |
iPhone 4 | 500万画素 | |
iPhone 3GS | 300万画素 | - |
iPhone 3G | 200万画素 |
わかりましたか?
現在、iPhone最新機種のカメラですら12MPなんですが、Googleフォトで圧縮されるのは16MP以上の解像度の写真だけなのです。
つまり、iPhoneで撮影した写真は全て元サイズのまま保存されるということになります。
参考までに、A2サイズが59.4×42.0cmなので、A2サイズ以上のサイズで印刷したい人にとっては圧縮されると困るかもしれませんが、、、そんな大きなサイズで印刷したいという人はあまりいないと思います。
ちなみに、動画は1,080pに圧縮されますがこちらもiPhoneの初期設定では1,080pになっています。
4Kのように、1,080p以上に設定している方は圧縮されてしまうのでご注意ください。
Amazonプライム会員なら「Amazon Photos」
次に、Amazonプライム会員の方におすすめしたいのが「Amazon Photos」です。
「Amazon Photos」の特徴
- 写真は保存容量無制限
- 動画は10GBまで(有償で拡張可能)
- 写真も動画も圧縮無し
- Amazonプライムの付帯サービス
- Amazonプライム会員自体は500円/月(または4,900円/年)
- PC、スマホ(Android、iPhone)で使える
写真特化型バックアップサービス
Amazon Photosは動画のバックアップは10GB限定ですが、写真は無圧縮で容量無制限で利用可能です。
スマホで撮った写真のバックアップ先として使ってももちろんいいですし、PCでも利用可能なのでカメラが趣味で12MP以上の超高画質写真をバックアップしたい方にもおすすめしたいサービスです。
このためにプライム会員になるほどではない
写真の無圧縮無制限はとても魅力ですが、動画はバックアップサービスとして不十分なため、500円/月払ってまで利用するサービスではないと思います。
他にもあるプライム会員特典に魅力を感じた時に会員になり、バックアップサービスも利用してみればいいと思います。
Amazonをよく注文する方にとってはAmazonプライム
Yahoo!プレミアム会員なら「Yahoo!バックアップ」
最後にYahoo!バックアップについて説明していきます。
「Yahoo!バックアップ」の特徴
- 写真も動画も保存容量無制限!
- 圧縮もなし
- Yahoo!プレミアムの付帯サービス
- Yahoo!プレミアム会員自体は508円/月(税込)
- ソフトバンクユーザ、ワイモバイルユーザは無料で使える
- PC、スマホ(Android、iPhone)で使える
現時点で最強のバックアップサービス
Yahoo!バックアップはYahoo!プレミアム会員になった際のオマケのような機能ですが、写真も動画も無圧縮無制限と他のサービスを圧倒しています。
写真が趣味の方も心置きなく使えるね!
ソフトバンクユーザ、ワイモバイルユーザには特におすすめ!
この「Yahoo!バックアップ」、ソフトバンクやワイモバイルユーザには特におすすめしたいサービスなんです。
というのもYahoo!プレミアム会員は単体では508円/月のサービスですが、ソフトバンクやワイモバイルのユーザは追加料金なしでYahoo!プレミアム会員になれているのです。
もちろん利用出来るサービスは単体でYahoo!プレミアム会員と全く同じだよ!
ちなみに、大手キャリアから夫婦でワイモバイルに移行してきて月々一万円以上節約することができた私としては、
携帯利用料も安くなって、バックアップサービスもタダでついてくるなんてお得だね!
iCloudフォトからの移行も楽々
他のサービスと最も異なるのはiCloudフォトに保存されているデータもバックアップ可能な点です。
これで今までiCloud上に大量に保存していたデータも、簡単にYahoo!バックアップに移行することが可能です。
【まとめ】入れるだけ入っておくべき
バックアップサービスというのは、いつサービス内容が変わるかわかりません
特に、無料のGoogleフォトはもっと小さいサイズに圧縮されるようになる可能性だってあります。
そんな時に備えて、AmazonPhotosやYahoo!バックアップのような付帯サービスは利用出来るだけしておいたほうがいいと思います。
色々なバックアップサービスを利用するために、わざわざお金は使いたくないからね!
それでは!