こんにちは、すごろくです。
普段は趣味のことをメインに書いていますが、我が家には2月でちょうど半年になる息子がいるので後からこのブログを見たときに「あー、こんな時期もあったなぁ」と振り替えられるように息子の成長記録も書いていこうと思います。
同時に世のお父さんたちにとって参考になるような情報を父親目線で発信していけたらいいなぁと思っています。
さあ、それでは記念すべき【息子の成長備忘録】一発目!!
いってみたいと思います!
息子の6か月
今月で息子が誕生して半年です。
ハーフバースデイというやつです。
なんか出来ることが日に日に増えていってあっという間の半年間でした。
ということで、記憶を頼りに簡単に息子が産まれてからのことを振り返りながら書いていきたいと思います。
2018年8月(0か月)
生まれてきた!
うちの子は8月に生まれました!
一時は切迫早産になりそう!という時期もありましたが、なんだかんだ予定日近くになっても出て来る気配を見せずにどんどん大きくなる我が子。笑
この辺の思い出話もそのうち書けたらなと思います。
それはさておき、息子は無事に産まれてきてくれて、生まれたときの体重は3,500g弱でした。
最近の傾向から言うと3,000g前後で生れてくることが多いみたいで、だいぶ大きめな子だったようでした。
ただ、生まれてくるときに結構赤ちゃんにストレスがかかっていたらしく、新生児黄疸の症状がみられ治療のため妻と同じタイミングでの退院は出来ませんでした。
なので、退院後も4日くらい毎日ミルクを届けに病院に通って、無事に退院することができました。
筋性斜頸?
そんなこんなで生後9日くらいで退院してきた息子。
まだ体もふにゃふにゃで、初めての沐浴とかも最初は苦労したような覚えが・・・。
でもミルクもよく飲んでくれるし、3,4時間はちゃんと寝てくれるので夜とかは比較的平和に過ごせていました。
いつ頃だったか詳しく覚えていませんが、たぶん生後2、3週間くらいの時、首が左右対称じゃないことに気づき、触ったところシコリがありました。
「え、なんだろうこれ」と調べたところどうも”乳児筋性斜頸”っぽい?
筋性斜頸とはは首の片側にしこりができて、首が横に曲がる病気のようです。
首が横に曲がるほどのシコリではないようですが、言われてみればいつも左側に顔を向けてる。
右側は曲げづらいのかな・・・なんて心配していましたが、どうやらだいたいは自然治癒するとのこと。
近々1か月検診を控えていたのでその時に聞いてくると妻は言ってましたが、その間気が気じゃなかったのは今なら言える話です笑
1か月検診の結果、やっぱり筋性斜頸で「たぶん勝手に治るから念のため3か月にまた見せに来て―」とのこと。
今ではすっかり治ってます!
2018年9月(1か月)
お宮参り!
相変わらずよく飲んで、よく寝てくれる我が子。
ちょうど1か月くらいのタイミングでお宮参りに行ってきました。
このお宮参りめでたいことは後ろ倒ししてもいいらしく、1か月にこだわる必要もないらしいです。
都合のいい時に行けばいいと思います。
お宮参りは、戌の日でもお世話になった水天宮に、両家の親と一緒に行ってきました。
このとき悩んだのが服装でした。
こういうのってある程度綺麗めな服で行くもんだと思っていますが、そもそも妻がそういう服を持ってないし、両方の親もなるべくカジュアル希望!ということで周りのお参りに来ている家族と比べて、うちだけかなりカジュアルでした笑
という悩みは多分我が家くらいで、だいたいの悩みは赤ちゃんの着るものですよね。
ベビードレスって結構高いので、この日のためだけに買うのももったいないし。かといっていつも着てるロンパースっていうのもなぁ。
そんなときは「スタジオアリス」などの写真館で借りるのもいいと思います!
お宮参りのタイミングで記念撮影をされる方も多いと思いますが、そういった方にはお宮参りにも着て行っていいようにドレスを貸してくれます。
気になった方は、近場の写真館に問い合わせてみてください!
完全母乳になった!
これまでは母乳と粉ミルクを半々くらいで与えていたのですが、母乳がよく出るようになったのでこの頃から完全母乳育児にシフトしました。
そのときまで深く考えたこともなかったのですが、母乳と粉ミルクの配分て親の都合だけで決められるものじゃないんですね。
お母さん的には粉ミルクもあげてお父さんに手伝ってほしい・・・って思ってても母乳をちゃんと出してあげないとお母さんが乳腺炎になってしまうので、そういうわけにもいかず。
うちはちょうど開封したばかりの粉ミルクがあったのですが、気づいたら使用期限過ぎていて捨てるはめに・・・
2018年10月(2か月)
初めての予防接種&首がすわった!
初めての予防接種に連れて行きました。
僕は仕事で行けなかったのですが、やっぱり泣いたそう。(そりゃそうですよね)
あとこの時お医者さんに「もう首すわってるね」って言われたらしく「まだこんなぐらぐらしてるのに?」とも思いましたが
お医者さんなりに”首がすわる”の定義があるようです。
親としてはあまり実感はないけど、とにかく首がすわりました。笑
チャイルドシートを買った!
チャイルドシートは妻が知り合いから借りたものを使っていました。
チャイルドシートというかベビーカーから部分的に取り外して車に装着できるようなやつで、車から下ろすときもそれごと下ろしてベビーカーに合体させればよかったのですごく重宝していたのですが、このころになるとサイズ的にとてもきつそうで。
だんだんベルトをはめることも出来なくなってきたので、チャイルドシートを購入しました。
チャイルドシートって結構ピンキリで、たくさん悩みましたがいい落としどころのものを買うことが出来たかなと思います。
8時間寝るように・・・
このころから、夜中起きないで朝まで寝ちゃうなんてことがしばしば起きるようになりました。
親としてはすごく助かるのですが、赤ちゃんがこんなに続けて寝て平気なの?なんて心配になったり。
それでも息子は元気だし、起きたらいっぱい母乳を飲んでいるのでどうやらあまり心配はいらないそうです。
ただ、あまり寝続けると、おむつが許容量超えて横から漏れてたりしてました。笑
あと、結局8時間寝てたのはこの時期だけで、今ではすっかり3,4時間おきに起きるようになってしまっています。(眠い!)
2018年11月(3か月)
ベビーカー購入!
10月にチャイルドシートを買いましたが、そのころからベビーカーも新調するべく色々と調べてようやく購入しました。
たくさん悩んで買っただけあって妻も僕もとても気に入って、息子も(幸いなことに)乗ることをあまり嫌がりませんでした。
お食い初め!
お食い初めは僕の実家で、妻の両親を呼んで行いました。
お食い初めの料理はあらかじめ予約しておいて、お店で受け取って実家まで運びました。
ちゃんとお膳付きでとても見栄えのいい料理でした。
お食い初めには、僕の兄も甥と姪を連れてきてくれて一緒にお祝いしてくれたのですが・・・これはまた別の機会があれば書きます。書かないかもしれないけど。
とりあえず、ゲストを呼ぶときは事前に許可を得ましょう、絶対に。
気付いたら哺乳瓶のミルクを飲まなくなった!
基本的に息子につきっきりの妻ですが、初めて1人でお出かけする用事ができました。(好きなアイドルのライブビューイング)
僕と息子初めてのお留守番だったのですが、、、
あれ?
哺乳瓶めっちゃ嫌がる!めっちゃ泣く!
お腹が空いてないのかなー?とも思ったのですが、明らかにいつもならお腹空いている時間。
どうしても飲んでくれず、ライブビューイングしている場所まで車で移動しました。
妻に事情を話すときっとライブビューイングを切り上げて、授乳に来ちゃうはず。
でもせっかくのお出かけを満喫してもらいたかったので、息子には悪いですがお腹空いているのは必死にあやしてごまかしつつ妻が終わるのを待ってました。
やっぱり母乳だとめちゃくちゃ飲むので、どうやら母乳育児に切り替わってずっと哺乳瓶を使っていなかったので哺乳瓶では飲んでくれなくなってしまったようです。
お父さんが子供とお留守番する必要があるときは、事前に哺乳瓶でミルクを飲んでくれるか確認しとくといいと思います。
そして、母乳育児でもたまには哺乳瓶からあげて慣れさせておくと、お母さんがお出かけして授乳できない場合も安心かも。
息子の場合はたぶんもう手遅れなのか、それ以降も哺乳瓶では飲んでくれていません・・・
2018年12月(4か月)
初散髪!
息子は生まれたときから髪の毛が多く、4か月を迎えるころには前髪が目に入っちゃいそうなくらい長くなってました。
なので、4か月にして人生最初の散髪をしました。
切るのはもちろん元美容師の妻。
切った髪の毛で筆作ってもらえるサービスを注文しているので、2019年2月現在到着待ちです!
それにしても、髪の毛を切った息子はなんだか急にお兄さんになったみたいな見た目で少しさびしさを覚えました。
寝返りをうった!
座布団に寝かしているときに転げ落ちるように寝返りをすることはありましたが、ちゃんと平なところで寝返りをしたのは生後4か月でした。
妻が乳腺炎で体調を崩したため、子供の面倒を見るために仕事を休んだ僕の前で見せてくれたのが最初の寝返りでした。
これもまた子供が出来るまで知らなかったのですが、寝返りは出来ても戻ることは出来ないんですね。
寝返りしたまま遊んでくれてればいいんですが、息子は自分から寝返りしておいて、少しすると怒って泣き出しちゃうんです。
「なにそれ、可愛い」って思いましたが、たまにちょっとめんどくさいのが本音です笑
2019年1月(5か月)
歯が生えてきた!
お正月休み中、歯ぐきから出血してるのを目撃。
え、なんか噛んだりして傷ついちゃったのかな、なんて心配しましたがよーく見ると歯ぐきにうっすら白いものが見えていました。
そうです、歯が生えてきました。
「え、まだ5か月になってないのに、早くない!?」と思ってググってみたところだいたい早くて6か月くらいから生え始めるそう。
やっぱりちょっとだけ平均より早いけど、個人差はあるみたいなので1か月早いくらいなら大したことないですね。
5か月検診でもお医者さんから「歯が生えてきてるねー」くらいしか言われなかったので問題なし。
離乳食もまだあげてなかったけど、最近親が食べてるのを見て口をもぐもぐしてるし、歯も生えてきたのでそろそろ上げないとなー。
ということで次は離乳食!
離乳食開始!
5か月を迎えて少ししてから離乳食を始めました。
離乳食については色々知らないことだらけでした。
十倍がゆをほんの少し上げるところから始めて、だんだん野菜もあげるようになって、今は白身魚も上げたりしています。
僕が離乳食をあげることは平日はできないのですが、妻がよく動画を送ってきてくれるので仕事中癒されてます。
妻の最近の楽しみは”前日あげた野菜が翌日のうんちから出てくるのを見ること”笑
6か月現在で食べたものは以下の通り。ぜーんぶドロドロになるまでハンドブレンダーで混ぜたりしてすごく大変そうですが、妻が良くやってくれています。
- 十倍がゆ
- そうめん
- 豆腐
- 人参
- ほうれん草
- かぼちゃ
- ブロッコリー
- トマト
- 鯛
寝返り返りができるようになった!
寝返り返りとは寝返りからまた仰向けに戻ることです。そのままですね。
これもまた妻が乳腺炎で39℃以上の熱がでて寝込んでいたため、仕事を休んで子供の面倒見ているときに初めて見せてくれました。
息子はサービス精神旺盛なのかな!
でも、寝返り返りができるようになったということは、コロコロと移動ができるようになったということ。
そろそろベビーフェンスを付けないとなーと思っています。(まだつけていません)
おすすめあったら教えてください!
お座りが上手になった!
寝返り返りができるようになったのと同じくらいのタイミングから、お座りも急に上手になってきました。
家事なんかをするとき、寝かしておくと怒って泣き出しちゃうので、お座りさせて四方を座布団とかクッションで囲んでおくとずっと遊んでくれてるのでとても助かります。
最後はどっちかに倒れて、戻れなくて寝返りうったりして助けを求めてくるのがまた可愛い・・・
2019年2月(6か月)
そして今月で生後6か月です!
そろそろズリバイをしそうな気配も見せていて、日に日に成長していく息子を見るのがとても楽しみです。
ということで、今回は6か月分バーっと書いてしまいましたが、今後は成長過程でちゃんと書けるといいなーと思います。
ブログのタイトル通り備忘録っぽい日記のような内容になってしまいましたが、最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
それでは!